元・青年海外協力隊(インド・プネ派遣)による日本語教育(日本語教師向け)の教材サイト。★初級・中級・上級の教室活動や学習ゲーム満載!イラストもたっぷり。WordやPDFで無料ダウンロード! ★『日本語初歩』『みんなの日本語』対応 ★オリジナル「みんなでじゅくご」カードゲームもオススメです♪ 外国人向けの日本語教材集、ちょっとした図書館としてご利用ください。
2011年07月18日 (月) | 編集 |
life_game_sugoroku.jpg

■みんなに相談♪人生ゲーム■
 □文型:
 □目的:自分の人生の選択を他の人に決めてもらう
 □道具:すごろくシート、選択カード(A~O)、職業カード(1~16)、さいころ(グループの数だけ)


笑いあり、涙あり、恋愛あり!?

いわゆるボードゲームの「人生ゲーム」のように、すごろくで進んで、途中でさまざまな人生の分かれ道に直面するゲームです。

3人~6人程度のグループに分かれ、すごろくシート、人生選択カード、職業カードを下図のようにテーブルに並べます。↓
life_game_placement.jpg

あとはじゃんけんではじめの人を決めて、時計回りに進みます。
サイコロを振って、出た数だけ進んでいきますが、アルファベットの入った「△」マークは、「人生の選択」なので、必ず、止まらなければなりません。

そのアルファベットのカードをめくると、人生の選択が書いてあるので、それを読みます。
(選択カード例↓)
life_game_card.jpg

ただ、ここのポイントは、進むべき道を自分自身で選ぶのではなく、ほかの人に決めてもらう、ということです。

「私はどうしたらいいですか」「~したほうがいいですか」などと、グループのほかの人に聞いて、グループのほかの人は、相談して、進むべき道を、決めてあげます。

こうして、どんどん人生の分かれ道を進んでいき、最終的に何かの職業につくことになります。
(職業カード例↓)
life_game_job.jpg

早くゴールすればいいとか、お金がもらえる、ということはなく、人生の選択について会話をすることが目的です。
最終的に全員がなんらかの職業に就いたらゲームは終了です。

早く終わったグループは、まだ開いていないカードを見て、ほかにどんな人生の選択があったのか、振り返ってみてもいいと思います。

ワードファイルもあるので、適宜内容を変えて、よりおもしろいものを作ってください^0^
絵はみんな、ワードのクリップアートを使いました。

※選択カードと人生カードは両面印刷してください。番号が裏面に印刷されます。両面印刷できない場合は、カードを片面印刷してから番号を裏面に手書きしてください。




☆ダウンロードはこちらから↓

▼説明ファイル+すごろくシート(←片面印刷してください)

ワードファイルのダウンロードボタン
  PDFファイルのダウンロードボタン

▼選択カード、職業カード(←両面印刷してください)

ワードファイルのダウンロードボタン  PDFファイルのダウンロードボタン
コメント
この記事へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/01/20(Fri) 12:38 |   |  #[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/01/25(Wed) 22:28 |   |  #[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック