2011年07月03日 (日) | 編集 |
■いやな思い出■
□文型:使役受身形
□目的:されられたことを思い出す
□道具:紙(学生のノートに書かせてもいい)
□『日本語初歩』:31課
□『みんなの日本語』:─
子どものとき、されられたことなどについて答える練習です。
テーマは以下のかんじです。
[テーマ例]
・子どものとき、おやにどんなことをさせられましたか。
・子どものとき、学校でどんなことをさせられましたか。
・会社でどんなことをさせられましたか。
・日本語のクラスでどんなことをされられましたか。
もちろん、普通に会話練習してもいいのですが、『日本語初歩』では、31課の中に受身形と使役受身形がいっしょに出てくるので、学生の負担は大きいです。
そのような状況で、実際のところ、使役受身の口頭練習までは、十分行き届かない場合も多いので、今回の活動は、グループに分かれ、各テーマについてグループ内で協力して数分で紙に使役受身の文をたくさん書くという練習にしました。グループでゲーム形式にすれば、アイデアもポンポン生まれ、楽しく使役受身を学習できるのではと願っています。
☆ダウンロードはこちらから↓
▼『日本語初歩』版
□文型:使役受身形
□目的:されられたことを思い出す
□道具:紙(学生のノートに書かせてもいい)
□『日本語初歩』:31課
□『みんなの日本語』:─
子どものとき、されられたことなどについて答える練習です。
テーマは以下のかんじです。
[テーマ例]
・子どものとき、おやにどんなことをさせられましたか。
・子どものとき、学校でどんなことをさせられましたか。
・会社でどんなことをさせられましたか。
・日本語のクラスでどんなことをされられましたか。
もちろん、普通に会話練習してもいいのですが、『日本語初歩』では、31課の中に受身形と使役受身形がいっしょに出てくるので、学生の負担は大きいです。
そのような状況で、実際のところ、使役受身の口頭練習までは、十分行き届かない場合も多いので、今回の活動は、グループに分かれ、各テーマについてグループ内で協力して数分で紙に使役受身の文をたくさん書くという練習にしました。グループでゲーム形式にすれば、アイデアもポンポン生まれ、楽しく使役受身を学習できるのではと願っています。
☆ダウンロードはこちらから↓
▼『日本語初歩』版


| ホーム |