元・青年海外協力隊(インド・プネ派遣)による日本語教育(日本語教師向け)の教材サイト。★初級・中級・上級の教室活動や学習ゲーム満載!イラストもたっぷり。WordやPDFで無料ダウンロード! ★『日本語初歩』『みんなの日本語』対応 ★オリジナル「みんなでじゅくご」カードゲームもオススメです♪ 外国人向けの日本語教材集、ちょっとした図書館としてご利用ください。
2011年04月22日 (金) | 編集 |
■インドの食べ物■
 □文型:「から・で作る[材料・原料]」「[形]をする・[味]がする」
 □目的:食べ物を説明する
 □道具:
 □『日本語初歩』:20課
 □『みんなの日本語』:37課、27課


原料や形・味などの言葉を使って、食べ物を描写してクイズ形式にする活動です。
題名にもある通り、例はインドの食べ物になっていますが、それぞれの国の食べ物で、例を作ってみてください。

活動の流れは以下の通りです。


①グループに分かれる。

②教師は食べ物の説明に必要なことばを紹介する。

・Material/ingredients:から/で作る→米、こむぎこ(flour)、まめ(bean)、じゃがいも(potato)、さつまいも(sweet potato)
・Colour:白い、黒い、黄色い、赤い、青い、緑
・Shape:まるい、四(し)角(かく)、三(さん)角(かく)、飲み物
・Temperature:あつい、つめたい
・Size:~センチ、テニスボールくらいの大きさ
・Taste:あまい、からい、しょっぱい、すっぱい
・Way of eating:そのまま食べる、しょうゆにつけて食べる、しおをかけて食べる

③教師はクイズのモデルを示す。

 米から作ります。
 色は白くて、丸い形をしています。
 大きさは10センチくらいです。
 すっぱい味がします。
 サンバルにつけて食べます。
 答え:イドリー

 牛乳から作ります。
 白くてつめたい飲み物です。
 あまいものとしょっぱいものがあります。
 砂糖か塩を入れてのみます。
 答え:ラッシー


④グループでひとつ食べ物を決めて、その説明文を書く。

⑤全体でグループごとに発表して、他のグループはそれが何の食べ物か当てる。


☆ダウンロードはこちらから↓

▼『日本語初歩』版

ワードファイルのダウンロードボタン  PDFファイルのダウンロードボタン

▼『みんなの日本語』版

ワードファイルのダウンロードボタン
  PDFファイルのダウンロードボタン
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック