2011年07月11日 (月) | 編集 |
なかなか自分自身について語る時間がないので、今日は少し協力隊活動について書きたいと思います。
といっても、語ると長くなってしまいそうなので、私の任地(インド・プネ)について詳しく知りたい方は、「プネ虹色ニュース」を
ご覧ください。
▼プネ虹色ニュース
http://pune.blog115.fc2.com/
今日は、とりあえずどんな場所で活動していたかの雰囲気をご紹介するために、プネの動画をご紹介します。
協力隊の任期終了が数ヵ月後に迫ったとき、クラスで自分たちの町プネの紹介ビデオを作ろうということになりました。
実は私も授業でビデオを使うというのははじめてだったのですが、さすがはインド、どうにかなってしまうものです。
あまり、授業で詳しく下準備などする時間がなかったので、学生の自主性に頼る部分が多く、グループによって力の入れようが違うのですが、まあ、そのへんがかえっておもしろいと思います。
とにかく、インドって、こんなかんじなところなんだぁ、と関心を持ってもらえればうれしいです。
(1)まず、こちらは私が活動したプネ大学の紹介です。
(2)つづいて、プネの最大の観光名所「土曜宮殿」の案内です。
(3)こちらはプネのショッピングスポット。
(4)サリーの紹介です。実際にお店に交渉して、撮影許可をもらったそうです。
(5)最近できたばかりのプネの日本庭園。プネは岡山と姉妹都市関係にあります。そして、インドでもっとも日本語学習者が多い町です。
(6)最後にプネ全体が見渡せるパルバティの丘から
どうでしたか。
少しインドの風を感じていただけたでしょうか。
といっても、語ると長くなってしまいそうなので、私の任地(インド・プネ)について詳しく知りたい方は、「プネ虹色ニュース」を
ご覧ください。
▼プネ虹色ニュース
http://pune.blog115.fc2.com/
今日は、とりあえずどんな場所で活動していたかの雰囲気をご紹介するために、プネの動画をご紹介します。
協力隊の任期終了が数ヵ月後に迫ったとき、クラスで自分たちの町プネの紹介ビデオを作ろうということになりました。
実は私も授業でビデオを使うというのははじめてだったのですが、さすがはインド、どうにかなってしまうものです。
あまり、授業で詳しく下準備などする時間がなかったので、学生の自主性に頼る部分が多く、グループによって力の入れようが違うのですが、まあ、そのへんがかえっておもしろいと思います。
とにかく、インドって、こんなかんじなところなんだぁ、と関心を持ってもらえればうれしいです。
(1)まず、こちらは私が活動したプネ大学の紹介です。
(2)つづいて、プネの最大の観光名所「土曜宮殿」の案内です。
(3)こちらはプネのショッピングスポット。
(4)サリーの紹介です。実際にお店に交渉して、撮影許可をもらったそうです。
(5)最近できたばかりのプネの日本庭園。プネは岡山と姉妹都市関係にあります。そして、インドでもっとも日本語学習者が多い町です。
(6)最後にプネ全体が見渡せるパルバティの丘から
どうでしたか。
少しインドの風を感じていただけたでしょうか。