元・青年海外協力隊(インド・プネ派遣)による日本語教育(日本語教師向け)の教材サイト。★初級・中級・上級の教室活動や学習ゲーム満載!イラストもたっぷり。WordやPDFで無料ダウンロード! ★『日本語初歩』『みんなの日本語』対応 ★オリジナル「みんなでじゅくご」カードゲームもオススメです♪ 外国人向けの日本語教材集、ちょっとした図書館としてご利用ください。
2011年06月30日 (木) | 編集 |
■日本語教師殺人事件 犯人を探せ!■
 □文型:と思います/かもしれません/のではないでしょうか/はずです/たぶん/きっと
 □目的:情報をもとに犯人を探す
 □道具:情報シート、カード、作文用の紙(白紙でも、学生のノートでもいい)


hannin_o_sagase1.jpg

日本語教師が殺害された。
情報を集め、犯人を見つける、という推理サスペンスの活動です。

hannin_o_sagase2.jpg

カードを順に(1)番から引いて開いていくと、だんだん情報が増えていき、すべての情報を整理すると犯人がわかるようになっています。

グループに分かれ、グループ内で会話をして、相談して推理していきます。
※日本語で話すように注意しましょう。

犯人がわかったグループは、廊下にでも出て、教師に犯人と動機と殺害手段とそのいきさつについて説明し、一番早く謎を解いたグループが勝ちです。

正解したグループは、席に戻って、警察に出す「報告書」を書いてもらいます。明日の「新聞の記事」ということでもいいと思います。これで作文の学習にもなります。

なお、全部の作業で、生徒のレベルにもよりますが、1時間以上はかかります。作文の作業は早く終わったグループ以外は宿題にするというのもありです。

ちなみにワークシートには、殺害された人物が「吉田健吾」となっていますが、ここは教師の実名を入れるとおもしろいかと思います。ほかの人物名も「答えに影響が出ない範囲で」、実在の人物にすると、よりリアリティが出ると思います。(ちなみに「高橋留美子」は単なるジョークです(笑))

レベルはけっこう高く、日本人でも真剣に考えてしまうような内容です。日本人との交流会などがあったら、この活動を、日本人といっしょにやってみると楽しいですよ。



☆ダウンロードはこちらから↓

ワードファイルのダウンロードボタン  PDFファイルのダウンロードボタン