2011年04月11日 (月) | 編集 |
協力隊で派遣される隊員は、現地では非常に微妙な立場にいることが多いのです。
どこかの教授というような長年の技術も経験もとてもある人材ではなく(もちろんそういう方もいますが)、数年の経験はあって、技術レベルは現地の人よりは高いけども、年齢や人生の経験や学歴は少なかったりします。また、たとえ技術の高い専門家であっても、技術の押し付けはあってはならず、協力隊の性質上、現地の「自立」を促進していかなければなりません。なんでも提供してあげて、かえって、頼りきりにされてしまうのも問題です。
この問題が、日本語教師という職種だと、さらに深刻なのです。
公的な機関に派遣されることが多いのですが、大学などに派遣されると、そこには現地人の教師でも日本語が上手で、隊員なんかより日本語を教えてきた期間が長く、中には日本語の学位(修士や博士号)を持った教授クラスの人もいます。そして良く悪くもそういう人とカウンターパートになるわけです。
そこでどういう問題が起こるかというと、日本語レベル的にはどうやったって日本人の隊員のほうが高いわけです。ネイティブですから。それに、何百時間という日本語教師養成カリキュラムで勉強した人が多いので、教える技術でも優れている場合が多いのです。「優れている」というのは語弊があると思いますが、コミュニケーション主体の授業の重要性を理解し実践している、ということでしょうか。
一方、現地の先生は経験は長くても「教え方」を習ったことがない人が多いです。それまで日本人がいなかったときは、だれもが認める経験者でも、日本人が来たとたんに、その地位が脅かされる危険性(笑)もあります。プライドがありますから。だから、協力隊の日本語教師の意見をなんでも素直に受け入れてくれないことがあるわけです。協力隊自身、彼らの経験を尊重し、プライドを失わせない配慮をすることが重要です。
もちろん、主に若い現地人教師は謙虚にこちらの意見を受けて入れてくれることも多いです。
しかし、逆に日本人に頼り切って自分たちで努力しなくなってしまうこともあります。また、教授クラスの先生だと自分の研究のための調査や翻訳を隊員に押し付けたりすることまであったりします(笑)。
つまり隊員は、現地で非常にアンバランスな人間関係に立たされ、その中で自分の立ち位置を決め、活動を展開していく必要があります。(そもそも現地の気候・生活習慣・食事・言語に慣れるのも時間がかかります)。だから教える以前に苦労するところが多いのです。
※ほかの国の日本語教師隊員の実情はよくわからりませんが、少なくてもインド協力隊ではそういうケースがしばしば報告されています。
そういう環境ですから、日ごろから現地人の先生方とはコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことが第一です。また、「援助」という名の押し付けにならないように、「こんな教材を作ったんですけど、もしよかったら試しに使ってみてくれませんか」という話し方にしたり、現地の先生に教材を作ってもらったり、教材研修会を企画したり、「自立」を促進していく必要があります。
さて、こういう状況ですから、ただ教材を作ればいいということではなく、その配布の仕方、普及に力を注いで、活動していきました。
どこかの教授というような長年の技術も経験もとてもある人材ではなく(もちろんそういう方もいますが)、数年の経験はあって、技術レベルは現地の人よりは高いけども、年齢や人生の経験や学歴は少なかったりします。また、たとえ技術の高い専門家であっても、技術の押し付けはあってはならず、協力隊の性質上、現地の「自立」を促進していかなければなりません。なんでも提供してあげて、かえって、頼りきりにされてしまうのも問題です。
この問題が、日本語教師という職種だと、さらに深刻なのです。
公的な機関に派遣されることが多いのですが、大学などに派遣されると、そこには現地人の教師でも日本語が上手で、隊員なんかより日本語を教えてきた期間が長く、中には日本語の学位(修士や博士号)を持った教授クラスの人もいます。そして良く悪くもそういう人とカウンターパートになるわけです。
そこでどういう問題が起こるかというと、日本語レベル的にはどうやったって日本人の隊員のほうが高いわけです。ネイティブですから。それに、何百時間という日本語教師養成カリキュラムで勉強した人が多いので、教える技術でも優れている場合が多いのです。「優れている」というのは語弊があると思いますが、コミュニケーション主体の授業の重要性を理解し実践している、ということでしょうか。
一方、現地の先生は経験は長くても「教え方」を習ったことがない人が多いです。それまで日本人がいなかったときは、だれもが認める経験者でも、日本人が来たとたんに、その地位が脅かされる危険性(笑)もあります。プライドがありますから。だから、協力隊の日本語教師の意見をなんでも素直に受け入れてくれないことがあるわけです。協力隊自身、彼らの経験を尊重し、プライドを失わせない配慮をすることが重要です。
もちろん、主に若い現地人教師は謙虚にこちらの意見を受けて入れてくれることも多いです。
しかし、逆に日本人に頼り切って自分たちで努力しなくなってしまうこともあります。また、教授クラスの先生だと自分の研究のための調査や翻訳を隊員に押し付けたりすることまであったりします(笑)。
つまり隊員は、現地で非常にアンバランスな人間関係に立たされ、その中で自分の立ち位置を決め、活動を展開していく必要があります。(そもそも現地の気候・生活習慣・食事・言語に慣れるのも時間がかかります)。だから教える以前に苦労するところが多いのです。
※ほかの国の日本語教師隊員の実情はよくわからりませんが、少なくてもインド協力隊ではそういうケースがしばしば報告されています。
そういう環境ですから、日ごろから現地人の先生方とはコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことが第一です。また、「援助」という名の押し付けにならないように、「こんな教材を作ったんですけど、もしよかったら試しに使ってみてくれませんか」という話し方にしたり、現地の先生に教材を作ってもらったり、教材研修会を企画したり、「自立」を促進していく必要があります。
さて、こういう状況ですから、ただ教材を作ればいいということではなく、その配布の仕方、普及に力を注いで、活動していきました。
2011年07月11日 (月) | 編集 |

Twitterブログパーツ
twitterはじめました。
いよいよ時代の流れに乗ることになりました。
今まで「ツイッター、それおいしいもの?」くらいだったんですが、先日、同僚と飲んだ折に、iPhone4片手に「ツイッターはいいよ~~」と言われ、人に流されやすい私は、こうして翌日にアカウントを作ることになりました(笑)
まだ「フォロー」の意味さえ、よくわかっていないのですが、とにかく毎日ひとり言をつぶやけばいい、ということはわかりました。。。
主に、日本語教育のこと、サイトの更新情報、たまには、野鳥のこともつぶやいていきたいと思います。
IDは
@Kengo_Sensei
です。
よろしくお願いします。
▼下のボタンをぽちっとしてくれると、喜びます▼^0^/


2011年07月11日 (月) | 編集 |
なかなか自分自身について語る時間がないので、今日は少し協力隊活動について書きたいと思います。
といっても、語ると長くなってしまいそうなので、私の任地(インド・プネ)について詳しく知りたい方は、「プネ虹色ニュース」を
ご覧ください。
▼プネ虹色ニュース
http://pune.blog115.fc2.com/
今日は、とりあえずどんな場所で活動していたかの雰囲気をご紹介するために、プネの動画をご紹介します。
協力隊の任期終了が数ヵ月後に迫ったとき、クラスで自分たちの町プネの紹介ビデオを作ろうということになりました。
実は私も授業でビデオを使うというのははじめてだったのですが、さすがはインド、どうにかなってしまうものです。
あまり、授業で詳しく下準備などする時間がなかったので、学生の自主性に頼る部分が多く、グループによって力の入れようが違うのですが、まあ、そのへんがかえっておもしろいと思います。
とにかく、インドって、こんなかんじなところなんだぁ、と関心を持ってもらえればうれしいです。
(1)まず、こちらは私が活動したプネ大学の紹介です。
(2)つづいて、プネの最大の観光名所「土曜宮殿」の案内です。
(3)こちらはプネのショッピングスポット。
(4)サリーの紹介です。実際にお店に交渉して、撮影許可をもらったそうです。
(5)最近できたばかりのプネの日本庭園。プネは岡山と姉妹都市関係にあります。そして、インドでもっとも日本語学習者が多い町です。
(6)最後にプネ全体が見渡せるパルバティの丘から
どうでしたか。
少しインドの風を感じていただけたでしょうか。
といっても、語ると長くなってしまいそうなので、私の任地(インド・プネ)について詳しく知りたい方は、「プネ虹色ニュース」を
ご覧ください。
▼プネ虹色ニュース
http://pune.blog115.fc2.com/
今日は、とりあえずどんな場所で活動していたかの雰囲気をご紹介するために、プネの動画をご紹介します。
協力隊の任期終了が数ヵ月後に迫ったとき、クラスで自分たちの町プネの紹介ビデオを作ろうということになりました。
実は私も授業でビデオを使うというのははじめてだったのですが、さすがはインド、どうにかなってしまうものです。
あまり、授業で詳しく下準備などする時間がなかったので、学生の自主性に頼る部分が多く、グループによって力の入れようが違うのですが、まあ、そのへんがかえっておもしろいと思います。
とにかく、インドって、こんなかんじなところなんだぁ、と関心を持ってもらえればうれしいです。
(1)まず、こちらは私が活動したプネ大学の紹介です。
(2)つづいて、プネの最大の観光名所「土曜宮殿」の案内です。
(3)こちらはプネのショッピングスポット。
(4)サリーの紹介です。実際にお店に交渉して、撮影許可をもらったそうです。
(5)最近できたばかりのプネの日本庭園。プネは岡山と姉妹都市関係にあります。そして、インドでもっとも日本語学習者が多い町です。
(6)最後にプネ全体が見渡せるパルバティの丘から
どうでしたか。
少しインドの風を感じていただけたでしょうか。
2011年07月30日 (土) | 編集 |
先日、青年海外協力隊の本部の方と連絡をとったところ、各国の国担当や調整員の方に、【☆虹色☆日本語教室】を紹介していただけることになりました。
そして、そちらを経由して、各国の日本語教師隊員などにも紹介していただけるとのことでした。
「日本語を教える」というのは、実は日本語教師だけではないんです。
「青少年教育」という職種でも、日本語を教えることが主要な仕事のひとつになっている場合もあります。
また、日本語とぜんぜん関係ない職種であっても、日本人の少ない任地で活動していれば、日本語を教える機会もきっとあると思います。
このサイトの教材はインド的な内容ではありますが、多くの教材ではそのままプリントアウトして使えるし、Word文書もあるので、適宜編集して使うこともできます。
日本語教師だけでなく、いろいろな人に、こちらの教材が少しでも役立てば、うれしいです。
そして、そちらを経由して、各国の日本語教師隊員などにも紹介していただけるとのことでした。
「日本語を教える」というのは、実は日本語教師だけではないんです。
「青少年教育」という職種でも、日本語を教えることが主要な仕事のひとつになっている場合もあります。
また、日本語とぜんぜん関係ない職種であっても、日本人の少ない任地で活動していれば、日本語を教える機会もきっとあると思います。
このサイトの教材はインド的な内容ではありますが、多くの教材ではそのままプリントアウトして使えるし、Word文書もあるので、適宜編集して使うこともできます。
日本語教師だけでなく、いろいろな人に、こちらの教材が少しでも役立てば、うれしいです。
2011年08月25日 (木) | 編集 |
先日、私の任地であるプネ大学で日本語学科の学生が制作した、プネPRビデオを紹介しました。↓
▼これでインド早わかり!?/学生が制作したプネ(インド)紹介ビデオ
http://nijiirokyozai.blog59.fc2.com/blog-entry-64.html
さて、上のPRビデオのおもしろさには勝てませんが((笑))、プネで私が撮ったいろいろな写真を音楽とともにお届けします。
学生のPRビデオと併せて、見ると、よりインドを楽しめるかと思います。
↓のビデオをクリックすると、はじまります。
▼これでインド早わかり!?/学生が制作したプネ(インド)紹介ビデオ
http://nijiirokyozai.blog59.fc2.com/blog-entry-64.html
さて、上のPRビデオのおもしろさには勝てませんが((笑))、プネで私が撮ったいろいろな写真を音楽とともにお届けします。
学生のPRビデオと併せて、見ると、よりインドを楽しめるかと思います。
↓のビデオをクリックすると、はじまります。
2011年08月30日 (火) | 編集 |

このブログのトップページの絵にもなっているように、インドは動物たちの楽園。
町に普通に牛やヤギやゾウまで歩いているのですから。
今回は、インドで撮った癒される動物たちの写真をご紹介します。

↑インドで撮った最初の動物の写真。首都・デリーの繁華街を悠々と歩く牛。

↑こちらはデリーの中心、コンノートプレイス近くの通りで。

↑緑豊かなデリー大学キャンパス内で。

↑デリーのラールキラー(「赤の砦」)の壁にとまっていました。赤い壁とのコントラストがきれいでした。

↑タージマハルにいたカワセミ。

↑道を覚えているのか。自分たちで歩く水牛。タージマハルの外壁の横で。

↑こちらはロバの一行。アグラで。

↑日暮れ近くのタージマルで。

↑インドのサギ。プネの日本庭園で。

↑プネの農村の家の壁をよじ登っていたトカゲ。

↑ネコです。野生のネコでなく、こちらは同僚のインド人先生のペット。経済の発展とともに、最近はペットとして飼われるネコも増えてきているとのことです。

↑ごちそうを探すヤギたち(笑)

↑世界遺産・アジャンタ遺跡で。もの欲しそうにこちらを見つめるリス。

↑こちらも世界遺産・エローラ遺跡。酷暑の中、木陰で休むサルの親子。

↑海の町ゴアで。海風に当たりながら、すやすやお昼寝中です。

↑エレファントライド。こちらは観光用。ちなみに一回700ルピー(当時レートで約2400円)。視線も値段も高い!

↑世界でも希少なホワイトタイガー。さすがに町にはいません。こちらはハイデラバードの動物園。(アジア最大面積らしい)

↑ガンジス河のあるバラナシの裏通り。狭い通りを牛が寝転がってふさいでいます。さらに、牛のうえには、犬が寝ています(笑)

↑聖なるガンジス河の水で聖なる牛を洗う。
2011年10月21日 (金) | 編集 |
青年海外協力隊の雑誌『クロスロード』に、「☆虹色☆日本語教室」が紹介されました。
10月号、11月号の2号にわたり、初級編と中上級編に分けて、いくつかの活動が掲載されました。
※各画像をクリックすると大きい画像で表示されて記事が読めます。
▼『クロスロード』10月号 記事

▼『クロスロード』11月号 記事

また、雑誌で紹介された活動・教材は、「【☆虹色☆日本語教室】人気教材ベスト10♪」にランキングしているものばかりなので、こちらも併せてどうぞ。↓

10月号、11月号の2号にわたり、初級編と中上級編に分けて、いくつかの活動が掲載されました。
※各画像をクリックすると大きい画像で表示されて記事が読めます。
▼『クロスロード』10月号 記事

▼『クロスロード』11月号 記事

また、雑誌で紹介された活動・教材は、「【☆虹色☆日本語教室】人気教材ベスト10♪」にランキングしているものばかりなので、こちらも併せてどうぞ。↓

2012年01月29日 (日) | 編集 |
「みんなでじゅくご」カードゲームで、漢字シートが使えるようになりました。
「みんなでじゅくご」では、二字熟語をつくっていくわけですが、漢字を実際に書くことによって、漢字の学習にもなるし、漢字が正しく書ければプラス1点などとしてゲームをより面白くすることもできます。
PDF形式でダウンロードできるようになったので、ゲームをお持ちの方は、印刷して、使ってみてください。
また、点数計算表もファイルでダウンロードできるようになっています。
ダウンロードはこちらから。
「みんなでじゅくご」では、二字熟語をつくっていくわけですが、漢字を実際に書くことによって、漢字の学習にもなるし、漢字が正しく書ければプラス1点などとしてゲームをより面白くすることもできます。
PDF形式でダウンロードできるようになったので、ゲームをお持ちの方は、印刷して、使ってみてください。
また、点数計算表もファイルでダウンロードできるようになっています。
ダウンロードはこちらから。
2013年04月27日 (土) | 編集 |
このたび、カードゲーム「みんなでじゅくご」の説明書(あそびかた)がダウンロードできるようになりました!
ゲームに同梱されている説明書はA5サイズになっているのですが、「もっと大きいサイズの説明書が欲しい」、「学生にコピーして配りたい」という声にお応えして、A4サイズの説明書をPDF版でダウンロードできるようにしました。
また、興味はあるけれど、どんなゲームかもっとルールなど詳しく知りたい、という方にも、実際に遊び方をご覧いただいたうえで、購入いただければ幸いです。
「みんなでじゅくご」のページはこちらへ。
ゲームに同梱されている説明書はA5サイズになっているのですが、「もっと大きいサイズの説明書が欲しい」、「学生にコピーして配りたい」という声にお応えして、A4サイズの説明書をPDF版でダウンロードできるようにしました。
また、興味はあるけれど、どんなゲームかもっとルールなど詳しく知りたい、という方にも、実際に遊び方をご覧いただいたうえで、購入いただければ幸いです。
「みんなでじゅくご」のページはこちらへ。
| ホーム |